about
「このサイトって、誰がなぜ作っているんですか?」
このサイトのカンタンな紹介
「原発はいらない。」
どうやったらその思いはカタチになるのか?
実は、いちばんカンタンで確実な方法が「選挙」なんです。
日本は、まだ原発推進するのか? 脱原発でいくのか?
それを最終的に決めるのは、国会議員。
そして、その国会議員を選ぶのはみなさんです。
お金もかかりません。
そんなに時間もとられません。
人目を気にしてデモに参加できなかった人も安心。匿名です。
やることは、近くの投票所に行って、ただ名前を書くだけ。
「でも、どの人が脱原発なのか、名前もわからないよ~」
そんな人のために、情報を提供しようと思いました。
(↑「緑の政治フォーラム・かながわ」のイベントで、管理者がパネリストとして登場し、本サイトの概要説明をしたものをIWJさんが中継して下さっているので、こちらもどうぞ。51分30秒から、10分間です。)
このサイトの詳しい紹介
本サイトは、有権者に原発問題についての判断材料が提供されることを願って、友人のクリエーターecogrooveさんの協力のもと、横須賀市議会議員 小林のぶゆきが提供するものです。
来るべき総選挙では、有権者のみなさんが「脱原発」を選択できるよう、判断基準がはっきり示されなければいけません。そしてそれは、メディアの役割だと考えます。しかし、現時点ではどのメディアでも、全ての候補者の原発に対するスタンスを調査できていません。※そこで、2012年8月にeシフトに企画を持ち込んでアンケートを実施することになりました。その後、「脱原発つうしんぼ」と共同で実施する流れになりました。
このサイトで提供しているリストは、このアンケート発送のために作成してきました。ただ、せっかくつくったので、他の方々にもアンケートやロビイングなどに自由に活用頂きたいと思い、オープンソース的に公開することにしました。
また、リストには、公開されている各種アンケートや署名などの情報も集めて、集約して、判断材料として使えるようにしました。ただし、候補者も含めたアンケートはあまり実施されていないので、どうしても現職議員の情報が中心となってしまっています。
なお、総選挙が急遽実施されることになったこともあり、「脱原発つうしんぼ」は、一斉発送&一斉回収のスタイルではなく、各地でとりまとめをすることになり、本リストは使わないことになりました。
※その後、Yahoo!みんなの政治や毎日新聞などがアンケートを実施してくださって、原発についての各候補者のスタンスをメディアもきちんと調べて報じてくださいました。すばらしいことです。
リストの流用や転載などについて
本サイトで提供しているリストは、自由に利用いただけます。なるべく多くの方に知っていただきたいので、転載いただいても、加工して別名で配布いただいても結構です。ただし、
- リストは随時更新していること
- 「何故この人が脱原発なの?」と思ったときに確認できること
この2つの理由で、本サイトのリストを使ったことがわかるよう、出典(および使ったリストの日付)だけは明示いただくようお願いしています。(検証可能性の確保)
また、転載いただいた際は、教えていただけると励みになるのでうれしいです。
お断り
- 「なるべく正確で最新の情報を」と思って、リストは随時更新しています。ただし、正確性や適時性については、一切保証しませんのでご了承ください。また、本リストの利用によるいかなる損害等についても当方は責任を追いません。
- とはいえ、間違いやモレはなるべく無くしたいとは思っています。本リストに追加すべき情報や、修正点の指摘などありましたら、こちらまでお寄せください。
- ただし、情報を提供いただく際には、検証可能なように、出典を明記してください。客観性のない情報は反映できません。
- リスト形式で、まとめて情報をいただける場合には、ExcelのVLOOKUPという関数で「氏名」で引き当てがしやすくなるよう、「氏名」列の情報を流用していただくようお願いします。なお、「No.」列は、並べ替えのために変更されます。特に、当初はFaxにてアンケート発送する想定だったので、住所や電話番号などの情報はほとんど埋められていないので、リスト形式でまとめていただければ反映したいところです。